Seminar

企業向けセミナー

うちの会社はどのレベル?
休職者対応の自社診断と他社事例に学ぶ実践勉強会

>うちの会社はどのレベル?休職者対応の自社診断と他社事例に学ぶ実践勉強会

メンタルヘルス不調による休職者対応において、「自社の対応は適切なのか?」「他社はどうしているのか?」といった疑問や不安を抱える人事担当者・経営者の皆さまへ。

本勉強会では、休職~復職支援の取り組みを“レベル別”に整理しながら、他社のリアルな事例や実践例を学び、自社の現在地を可視化することができます。
さらに、育児・介護・サバティカル休暇なども含めた“キャリアブレイク”の視点から、企業が制度としてどのように「休むこと」と向き合えばよいかを考える機会に。

学び・実践・他社事例を通じて、明日からの行動につながるヒントをお届けします。

注意事項

本セミナーでは、取材・撮影が入る可能性がございます。
当日の様子が放映される場合があり、参加者の皆様が映像に映り込む可能性がございます。
あらかじめご了承ください。
なお、顔が映りたくない方は、当日スタッフまでお申し出ください。

参加する5つのメリット

  • 自社の休職者対応レベルが可視化できる
  • 他社の取り組みや工夫を参考にできる
  • キャリアブレイクという新たな視点を制度に活かせる
  • 実践につながるヒントが得られる
  • 他企業の人事担当者とのリアルな交流ができる

このような方におススメです

  • メンタルヘルス対策を強化したい人事・労務担当者
  • 社員のエンゲージメント向上を目指す経営者
  • 休職・復職対応に不安を感じている管理職の方

登壇者

北野 貴大 一般社団法人キャリアブレイク研究所 代表。大阪公立大学大学院 経営学研究科 特別研究員

北野 貴大(きたのたかひろ)

一般社団法人キャリアブレイク研究所 代表。大阪公立大学大学院 経営学研究科 特別研究員。大阪市立大学(建築学)を卒業し、新卒でJR西日本グループに入社。「ルクア大阪」をはじめとするデパートプロデューサーとして従事。その後、2022年に退職し、一時的な離職休職などで立ち止まる時間を持つ「キャリアブレイク」を文化にする一般社団法人を設立。国内実態の調査、キャリアブレイクのポータルサイトの運営、ウェルビーイング経営のための文化醸成などを行う。著書に『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』(KADOKAWA)、『キャリアブレイク ー手放すことはブランクではないー』(千倉書房)。
X:https://x.com/kitanothiro
HP:https://careerbreak-lab.com/

キャリアブレイク研究所

キャリアブレイク研究所とは

一時的な離職休職など立ち止まる時間を肯定的に捉える「キャリアブレイク」を文化にする研究所。国内実態の調査、ポータルサイトの運営、企業内文化の醸成など文化醸成を行う。キャリアブレイクの情報誌「月刊無職」や、登録者1,000名以上のコミュニティ「むしょく大学」、累計1,000名が来場した「無職酒場」なども運営。著書に『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』(KADOKAWA)、『キャリアブレイク ー手放すことはブランクではないー』(千倉書房)。
HP:https://careerbreak-lab.com/

開催情報

開催日時
10月8日(水)16:00~17:00
開催形式
オフライン開催(勉強会+人事交流会)
開催場所
リワークセンター新大阪西口
大阪市淀川区西中島7-1-8 WINビル5F
アクセス
御堂筋線「新大阪駅」7番出口より徒歩4分
JR「新大阪駅」東改札より徒歩7分
阪急「南方駅」きた西出口より徒歩7分
対象
企業の人事・労務担当者(休職者対応に関心のある方)

定員

定員20名(先着順)

受講費

無料

お申込締切日

10月8日(水)

お申込み

以下のフォームよりお申込みいただくか、担当直通(080-7470-9939)までご連絡ください。
フォームでは「セミナー(ウェビナー)のお申込み」をご選択ください。
定員になり次第受付を終了いたしますので、お早めにお申し込みいただけますと幸いです。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。